![]() |
カンナの代表、平カンナ。 多くの人がカンナと聞いてイメージする形ではないでしょうか。 一番使用頻度も高く、愛着のあるカンナで、これがないと仕事にはなりません。 大先輩からよく枯らした樫をいただき、自作したものです。なかなか快調。 |
![]() |
長台カンナ 正確な直線を削り出すために使います。 引き出しの側板の削りにはなくてはならないカンナ。 全長約40cm。 |
![]() |
南京カンナ 椅子を作るときには大活躍。椅子以外にも八面六臂のすぐれもの。 プレーナーの刃を好みの幅に切り、自作します。 |
![]() |
豆カンナ 椅子などの細部加工や座の刳りなどに使用します。 これも自作したもの。 |
![]() |
カンナの刃 砥いでいくにしたがって、どんどん短くなっていきます。 20年ほど使うと写真左のようになります。 |
![]() |
アメリカのカンナ アメリカで修業していた友人のお土産です。 重い金属製で日本人の感性にはなじみません。見るからにマシーンといった風情。 日本のカンナと違い、押して削ります。 ときどき横擦りに使用する程度。 |